近年、建築技術や窓製品技術の向上により、色々な形状の窓や、今まで取り付けにくかった場所にも窓が取り付けられるようになりました。しかし、どんな窓装飾を取り付けるべきか悩んでしまうことも。ここではそんな方のために、窓の形状と設置条件別に窓装飾の取り付け方法についてご紹介させていただきました。全てではありませんが、一つの例としてご参考いただけますと幸いです。
窓付近に設置されることも多いエアコンや扉。レールは窓幅よりも大きく取り付けることがほとんどのため、窓装飾を取り付ける際は注意が必要です。
下記はあくまで一つの例としてご参考下さい。
必ずエアコンの電源コードや配管が窓枠や、窓のどのあたりまで接近するかを確認の上、干渉しないサイズでの窓装飾の取り付けが必要です。
正面付けの場合、レールサイズは窓サイズよりも幅を広くとる場合が多いのですが、障害物が付近にある場合はそれができません。
レールサイズの決定は、付近の障害物までの距離を算定に入れてから行うことをおすすめします。
もし、スペースが無くどうしても干渉してしまう場合には窓枠天井へカーテンレールを取り付けることをおすすめします。
ただし、窓枠天井にカーテンレールを取り付けるのに十分な幅があるかどうか確認は必要です。窓枠内に窓装飾が収まるので、スッキリとした見た目で周りの障害物に干渉しにくくなります。
窓枠内に収めることで、スッキリとシャープな印象を与えるだけでなく、扉やエアコンなどと干渉しにくいため、オススメのスタイルです。ただし、窓枠天井は取り付けるのに十分な幅があるかどうか確認が必要です。シェードはカーテンに比べて、ヒダやプリーツが無い分スッキリとしているので、手狭に感じるお部屋でも広く感じさせてくれるので相性◎
また、他の窓で選んだカーテンの生地で製作することもできるので、お部屋全体のコーディネートがしやすく、さらにツインシェードにすることで、厚地のみ開けてレースシェードのみで過ごすこともできるので使いやすいアイテムです。
※注意
シェードスタイルはカーテンとは違い、上下に開閉するため使用頻度の高い窓では慣れるまで少々面倒に感じることがあります。