※音を出してご視聴頂くとより分かりやすくなっております。
遮光カーテンは、遮光性に優れているだけでなく、高密度に織られているため保温性・保冷性に優れているので、冷暖房費の節約ができ、さらに結露防止にもなります。
くれないではベージュやネイビー、ブラウンなど定番の色から遮光カーテンでは珍しい白色、花柄、迷彩、ダマスク柄など色柄豊富に取り揃えおります。
1級遮光から3級遮光と非遮光カーテンの比較
遮光カーテンとは光を遮る機能を持ったカーテンのこと。
遮光カーテンはカーテン生地の糸と糸の織り目を細かくしたり、生地自体を厚く織ったり、生地と生地の間に黒糸を挟み込んで光を吸収させるなどの方法で遮光性を持たせています。
日本では一般に、JISによる遮光性能試験で遮光率を計測し、一定以上の効果が認められたものを遮光カーテンと呼んでいます。
一定以上の効果が認められなかったカーテンは、遮光カーテンに対して非遮光カーテンと呼ばれます。
遮光カーテンはその遮光率によって、遮光1級~遮光3級までの遮光等級に分けられます。
最も低い等級の遮光3級は、遮光率99.40%以上~99.80%未満。
これは「人の表情はわかるが事務作業には暗いレベル」と言われており、ある程度の光を通すので朝になったことを感じることができるため、規則正しい生活リズムを作るのにもオススメです。
2番目の等級の遮光2級は、遮光率99.80%以上~99.99%未満。
これは「人の顔あるいは表情がわかるレベル」と言われており、強い光を遮ってほしいけれど真っ暗にはしたくないという方にオススメです。
最も高い等級の遮光1級は、遮光率99.99%以上。
これは「人の顔の表情が識別できないレベル」と言われており、真っ暗にして眠りたい方や西日の強いお部屋にオススメです。
なお、同じ遮光等級のカーテンでも生地の色によって実際の遮光率が異なっていたり、同じ商品でも生地の色によって遮光等級が異なっている場合があります。
これは色によって光の吸収率が異なるためで、黒色や紺色のような濃い色は光をよく吸収するため遮光性が高く、白っぽくて薄い色は光を吸収しにくいため遮光性は低くなります。
なお、特殊な加工を施すことで光を全く通さないようにした「完全遮光生地」と呼ばれる生地を使用したカーテンも存在します。
光を全く通さないので遮光率100%ということになりますが、遮光等級の規定にはこれに当たるものがないため遮光率99.99%以上である遮光1級に分類されます。
また、生地自体が完全に光を遮ったとしても、カーテンの周りにできるスキマからは光が入り込んでくるため注意が必要です。
カーテンを掛けたとき外から室内は見えるのか、気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、掃き出し窓のある部屋に家具などを置き、遮光カーテンや非遮光カーテンを掛けたときの透け具合を比較してみました。
カーテンから10cmと非常に近い位置にある椅子の影が、遮光1級ではほとんどわかりませんが、遮光2級ではぼんやりと見え、遮光3級ではそこに何かがあることがはっきりわかるようになり、非遮光では椅子の影以外の部分が明るく照らされ非常に目立つようになっています。
逆に、部屋の奥に設置された観葉植物や椅子はどのカーテンを掛けた場合でもそこにあることがわかりませんでした。
強い光を遮ってくれる遮光カーテンですが、実は遮光以外にも嬉しい効果があります。
それは、断熱効果と節電効果、そして結露防止効果です。
遮光カーテンは生地を高密度に織るなどの方法によって遮光性を高めますが、これによって遮光効果だけでなく断熱効果も高まります。
断熱効果が高まると、外の熱気や冷気の侵入を防ぎつつ、室内の空気を外に逃がしにくくなるので、冷暖房の効率が上がり節電に繋がります。
また、窓の結露は外の冷気に冷やされた窓ガラスに、室内の暖かい空気が触れて急激に冷やされることで起こりますが、遮光カーテンで室内の暖かい空気が窓ガラスに触れにくいようにすることで結露防止効果も期待できます。
遮光カーテンで結露防止をしたい場合は、カーテンボックスやリターン式のカーテンレールを使うなどの方法でカーテンの周りにあるスキマをできるだけ無くして、室内の暖かい空気が窓ガラスに触れないようにするのがポイントです。
太陽光を遮る遮光カーテンは、家具やお肌の日焼けの原因である紫外線も防ぐことができます。
遮光カーテンが持つ遮光率とほとんど同程度の紫外線カットが可能と言われており、少なくとも 99.40%以上の紫外線カットが期待できます。
ただ、同じ遮光等級でもカーテンの色などによって遮光率は異なるため、実際にどれだけ紫外線をカットできるかは生地によります。
また、紫外線については遮光カーテンだけでなく紫外線カット効果のあるレースカーテンでも防ぐことができます。
紫外線カット効果のあるレースカーテンでは、試験により何%の紫外線をカットする効果があるかが詳細にわかるようになっています。
しかし、レースカーテンの紫外線カット率は高いものでも 90%~97%程度のものが多く、遮光カーテンより少し低いカット率のため注意が必要です。
カーテンはお部屋の印象を左右するインテリアでもあるため、見た目にこだわりたい方も多いのではないでしょうか。
遮光カーテンは生地に黒糸を織りこんで遮光性を高めますが、この黒糸の色が出て生地の色が少し暗くなってしまうことがあります。
そのため、美しい発色やデザインなどにこだわったカーテンの場合は、遮光2級や遮光3級にあえて抑えているというケースも。
カーテンの色味やデザインの美しさなどにこだわりたい方は、遮光2級や遮光3級のカーテンを中心に探してみるのがオススメです。
カーテンによっては裏地を付けて遮光性を高めていることもあり、デザイン性はそのままに遮光性を両立するケースもあります。
遮光性とデザイン性を両立させたいという場合は、遮光裏地のついたものやオプションなどで遮光裏地をつけられるものを選ぶと良いでしょう。
シンプルなデザインや無地のカーテンであれば遮光1級から遮光3級まで種類豊富なため、希望に合うカーテンもすぐに見つかるかもしれません。
ただ、このようなカーテンは柄物のようにわかりやすい違いはありませんが、実際に手元で見てみると生地の印象などが違うことがよくあります。
シンプルである分、手触りや素材感、生地の織り目などの違いが際立つので、サンプル生地などでじっくり見比べてみると、より希望に合うカーテンを見つけやすいでしょう。
遮光カーテンをしてみたけど遮光性が足りなかったという場合には、裏地をつける方法があります。
カーテンには遮光性を高めるための後付け裏地というものがあり、これをカーテンと一緒に使うことで遮光性を高めることができます。
また、有料オプションにはなりますがカーテンくれないでは高密度1級遮光裏地を縫い付けるオプション「WS縫製」をご用意しております。
表地のデザインはそのままに裏地で遮光性をプラスすることができるので、非遮光のカーテンでも光を遮り、遮光カーテンの場合は更に遮光性を高めることができます。
これは手持ちのカーテンに裏地を後付けするオプションではなく、オプション対象のカーテンを購入するときにそのカーテンに裏地を付けるか選べるオプションのためご注意ください。
遮光カーテンと窓のスキマから光が漏れてしまっている場合は、リターン付きのカーテンレールやカーテンボックスを使うのがオススメです。
リターン付きのカーテンレールでは、レールの横をカーテンで覆うことができるようになっているので、左右からの光漏れを軽減することができます。
また、カーテンボックスではカーテン上部のスキマを塞ぐことができるので、上部からの光漏れを防ぐことができるようになります。
クセのない無地のカーテンは様々なコーディネートに無理なく合わせることができるので、インテリアコーディネートに自信がないという方でも安心して選べます。
ここでは無地のカーテンの中から、遮光機能の付いたオススメのカーテンをご紹介します。
K-wave-D シリーズはカーテンくれないオリジナルブランド「K-wave®」の厚地カーテンシリーズ。
完全遮光生地を使用したものから遮光1級・遮光2級カーテンまで幅広く展開する同シリーズでは、豊富なカラーバリエーションや美しい風合いのカーテンなど、こだわりの逸品が勢揃いです。
「K-wave®」の詳細はこちら
柄物のカーテンはそれぞれが特徴的なデザインで作られており、こんな雰囲気のお部屋にしたい、という想いをしっかり形にしてくれるアイテムです。
ここでは柄物のカーテンの中から、遮光機能の付いたオススメのカーテンをご紹介します。