一般的にリビングやダイニング、寝室などは比較的洋室であることが多いことから、窓のインテリアを考えた時すぐにカーテンやシェードカーテンが容易に思いつきやすいのですが、いざ和室や和室まではいかないにしても畳を敷いてあるお部屋(畳コーナーなど)などは、そのイメージから「実際何を取り付ければいいのか困ってしまう」というようなお話を耳にします。
ですが、実際はそんなに心配しなくて大丈夫なんです!少し気を付ければ和室にだってカーテンで全然OKですし、その他のアイテムだって選ぶ工夫一つで素敵な和の空間が出来上がります。
こちらのページでは、和室にピッタリなカーテンや選び方のコツなどをご紹介しておりますのでぜひご参考いただき、理想の和室作りに役立てて下さい。

基本的に無地のカーテンはコーディネートしやすく選びやすいのですが和室ですので、畳・建具・壁の色に合う色で統一することが大事になってきます。それらを考えた時に基本となるのはこの2色「グリーン系・ベージュ系」です。ただし、リビングの一角にある畳コーナーなど洋室の一部やつづき部屋になっている場合は和室というよりも全体のイメージを統一するためにピンク系なども使いやすいです。
一言で無地カーテンといってもその表情は様々でそれは生地の織り方や遮光性の有無などが理由としてあげられます。そこでせっかくの和のスペースですので、生地の表情に少し気を使って選んでみましょう。落ち着きと和の雰囲気を大事にするならかすかにムラをだしながら色を染め上げ生地にボリューム感を出している風通織りや、和室とそれ以外の洋室とも調和しやすく光沢感が伴ったシャンタン調のカーテンなどがおススメです。

和室カーテンを選ぶ際に、いきなり考えなしに選ぶと時間もかかりますし、なんだか和室に合っていない空間になってしまいますので、しっかりとここだけは和に仕上げたいだとかリビングやダイニングに合わせてモダンに仕上げたいなど自分のイメージを固めてからカーテン選びをすることが大事です、そうすればおのずと選びたい柄が絞れていきます。
選ぶ柄についてですが、やはり和室=畳という印象がありますので、植物系のデザインですと非常に合わせやすく選択肢にも幅ができます。例えば、上品に和室らしくを目指すなら「小花柄」、モダンに洋室とも調和を目指すなら「少し大柄の草木柄」を使ってみるなどを基本にコーディネートを考えてみましょう。

畳の日焼け防止に
先にご紹介したポイントさえ押さえておけば遮光カーテンでも同じことです。
特に日当たりが良すぎる和室の場合には、畳や床の間を日焼けさせないように、また冷暖房の効きを考えた時には、むしろ遮光カーテンをお選びになった方がいいと思います。
前述の通り基本的にはカーテンと同じように選ぶ色と質感や素材感そして柄さえ、意識しておけば和室にでもコーディネートすることができます。さらに、目指している和室のイメージがモダンなスタイルであればむしろ、シェードやロールスクリーンの方がすっきりした印象を与えますのでいいのかもしれません。

