保温効果・保冷効果を高めるには、冷暖房をつけているお部屋の空気を外に逃がさず、 夏であれば太陽熱や暖かい外気を中に入れない、冬であれば冷たい外気をお部屋に入れない事が冷暖房の効きを高め省エネにつながります。
ですから選ぶカーテンは、機密性が高く、断熱性も高い、遮光カーテン(遮光等級が高ければ高いほど良い。例:一級遮光など)や、生地裏に特殊コーティングなどを施した完全遮光生地使用のカーテンなどがオススメです。
お部屋の防暑・防寒対策で手薄になりがちなレースカーテン。でも「お昼間からカーテンを閉めるのは嫌」、「光を取り込んで明かりを付けずに過ごしたい」…などの理由で、意外とレースカーテンだけで過ごす時間が長い方も多くおられます。
だからこそ、遮熱・断熱効果や保温効果が高いミラーレースや特殊な糸が編みこまれているレースカーテンを上手に選んで、冬の防寒・節電対策をしてみてはどうでしょうか。
まず、はじめに日本では断熱効果の高いペアガラスの普及は北海道地区を除くと低く、また窓枠も北欧やドイツなどが木材か塩ビであるのに対し、なぜか日本では熱伝導率の高いアルミが圧倒的に多く使われています。
加えて、欧米の住宅と較べて窓面積が一般戸建てで約1.5倍もあります。
掲載図のように窓からの熱気の進入・流失が大きいだけに、冷暖房対策は「窓に集中すべき」といっても過言ではないでしょう。
先に述べた理由により日本の多くの住宅では、夏には大きな窓から太陽光線・外気熱が容赦なく入り込んできます。
逆に冬は窓ガラスに触れた室内暖気が冷やされ床に下りてくるコールドドラフト現象を引き起こしてしまいます。
ではどのように対応すべきか?もっとも手っ取り早い方法はカーテンで冷暖房効果を高める手法です。
それではカーテンで冷暖房効果を高める3つの方法をご紹介します。予めご承知いただきたいのですが、ここで説明する順番は重要度ではありません。 効果を高めるには3つの方法をトータルでおこなうことが望ましいということです。
密度の詰まった生地(遮光カーテン・特殊加工生地など)は断熱性と遮音性が高く、また遮光裏地を付けるのも効果的なうえ、見映えも良くなるのでおすすめです。
布をたっぷり使うことでヒダの間に出来る「空気の層」と呼ばれる空気だまりが増えて保温効果が高まります。
ちなみに、空気の断熱性はガラスの41.4倍と断トツに優れています。
まず、赤外線(熱線)を反射させてしまう方法として約10年前に登場したミラーレースは、編み組織のバック層(窓側)に光沢感のあるブライト糸を採用しています。ブライト糸は艶消し剤としての酸化チタンを混入しない糸です。さらに、遮熱効果を高めるため、繊維を円形でなく光を乱反射させやすい異形断面糸を使用しているレースカーテンを選びます。
そして、当然のことですが上記のカーテンだけ、レースカーテンだけではなく二重吊りにするということが重要です。